2014年9月28日日曜日

【土壌P】葛飾での採取が始まりました

東京近辺でまず、土壌プロジェクト(東日本土壌ベクレル測定プロジェクト)を始めようとして、ご縁あって、葛飾区にお邪魔してきました。

そこで、地元の方々と情報交換をし、
二カ所ほど、試験的に土壌を採取して、測定いたしました。

葛飾の活動では、2011年に空間線量を区内あちこちで測定し、
マップを作られたとか。
そこでこの度は、ベクレル値での把握・可視化についても話し合いました。

東葛地域は、線量が上昇している面がありますので、
それが如何程か、丁寧に測定し、広範囲に把握していくことの重要性があります。

東葛地域での測定を、厚くしてゆければ、と思っております。

   みんなのデータサイト事務局・こどもみらい測定所 石丸

【土壌P】豊島に伺ってきました。

豊島の守る会さんのところに伺い、
情報交換をし、
土壌採取も行って参りました。

そこそこ広い範囲の豊島区を五つの地域に分けて、
その中の5カ所を車で回りました。
(私は、その二カ所だけおつきあいさせて頂きました。)

東京や、関東、東北では、たくさんの子どもを守る会の活動や、
個人で活動したり、心配してこられた方々がいらっしゃいます。

事故後3年半が経過した今も、東日本のあちこちでは、
2011年の事故後にプルームが来て雨雪が降った地域は、
土壌の汚染は残留しているのが一般的です。

それがいったい、何処がどれ程なのか、
ベクレル値で、比較可能なように5cmの深度で採取し確認することは、
実はまだまだ重要です。

これから、この取り組みを、
是非各地の皆様と進めてゆければ幸いです。

   みんなのデータサイト事務局・こどもみらい測定所 石丸

【土壌P】世田谷区での採取が始まりました

9月某日、東京・世田谷区での測定が始まりました。
この日はママさん2人で1カ所採取。

採取を決めた現場は、子ども達がお弁当を食べたりする木陰。
踏み固められているところなので、ママさんパワー全開で採取しましたよ。

空間線量としては、特に周囲との差がない場所ですが、果たしてどのような結果が出るでしょうか?
子ども達にとって身近なところ、しっかりと確かめていきたいと思います。

土を取り終わってしばらくしてから、ポツポツと小雨が。
降る前に土を取ることができたので良かったと思いました。

周りに声をかけたところ、他にも手を挙げてくださるお母さん・お父さんがいて、
あと何カ所か集めてから、測定室へ送る予定です。






【システム】検索時に都道府県を複数選択できるようになりました

検体の生産地などを調べる時は、該当都道府県をクリックして頂くと、
都道府県名が表示されます。
複数選択してゆくと、その複数の都道府県が検索対象地になります。
そして「しらべる」をクリックすると、選択した都道府県の結果を表示できます。

都道府県毎のデータを調べたい場合、
複数同時検索をしたい場合、
どうぞご活用ください。


【システム】食品検索で新たに「文字列」検索ができるようになりました

トップページの検索画面の「+もっと詳しく調べる」をクリックしてください。
現れるメニューに 「品名」というボックスができました。

ここに探したい品目名を入力して、青い「しらべる」をクリックしてください。その文字を含む品目名の検索結果が表示されます。

例えば、「ポテトチップス」と入力すれば、「ポテトチップス」の結果が表示されます。

「しいたけ」と入力すると、「しいたけ」を含む文字列が検索されます。「生しいたけ」「原木しいたけ」などが表示されます。「椎茸」や「シイタケ」は、この方法で残念ながら見つけることができません。

そうした類似語についても、検索できる方法として、類似語の辞書データベースを作成中です。
今しばらくお待ちください。


【システム】検索結果のURL表示形式が変わり、検索結果のシェアができるようになりました

検索結果を表示するURLの方式を変更しました。

これにより、今までご要望が多かった、検索結果の表示画面をそのままURLでシェアすることができるようになりました。

<名古屋より>測定ボランティアスタッフ養成講座(10/26)のお知らせ

  C-ラボでは、2014年10月26日(日)午後13時半~16時頃ボランティアスタッフ養成講座を開催します。
場所:C―ラボ 名古屋市西区比良2-120 株式会社名古屋生活クラブ気付 052-501-0251
講師:大沼章子氏(元愛知県衛生研究所環境物理科長)
持ち物:筆記用具、ノート
当日の内容
1)放射線(能)の基礎
2)測定器の使い方の解説及び実習
3)その他
放射能測定に参加したい方、放射能について勉強したい方の参加も歓迎です。
詳しくはこちら → http://tokainet.wordpress.com/2014/08/19/20141026/

<富山より>放射能汚染セミナー(10/5)のお知らせ

「とやま市民放射能測定室」は10月5日9:30〜11:45サンフォルテ308研修室(富山市湊入船町6−7)にて、食べる?測る?あなたならどうする ー身近な食品の放射能測定から見えてきたことー と題するセミナーを開催します。


講師 大沼 章子さん〔みんなのデータサイト共同代表、未来につなげる東海ネット 市民放射能測定 センター(C-ラボ)技術顧問、元愛知県衛生研究所環境物理科長〕
参加無料・キッズスペースあります
問合せ 070−5062−7334
詳細・申込はこちら → http://toyamasokutei.jimdo.com


2014年9月26日金曜日

<福島より>こども健康相談会(11/16)のお知らせ

NPO法人 ふくしま30年プロジェクトは、2014年11月16日(日)10:00~16:00、カーロふくしま(福島市矢剣町29-3) においてこども健康相談会を開催します。
協力:こどもたちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク

対象:福島県および近県にお住まいのご家族

内容:医師による健康相談(無料)

   〇ご希望の方は、事前にホールボディカウンター測定と陰膳測定が出来ます。
   〇健康相談会利用の方は測定料が無料となっております。


詳しくはこちら→ http://fukushima-kenkousoudankai.blogspot.jp

2014年9月11日木曜日

「〜知ろう!測ろう!つながろう!〜 市民による東日本土壌ベクレル測定プロジェクト &Newサイトお披露目会」 を開催いたします。(9月28日)

9月28日(日)13:30〜「〜知ろう!測ろう!つながろう!〜市民による東日本土壌ベクレル測定プロジェクト&Newサイトお披露目会」を開催いたします。詳細は下方のFacebook欄をご覧ください。参加申込はhttp://goo.gl/pxgnnw

---------------------------------------------------------------
みんなのデータサイトは、
昨年9月7日にオープンしてから、丸一年が立ち、
約8000検体のデータが検索できるに至っています。

多くの方からフィードバックをいただき、
より使いやすいように、サイトリニューアルを準備しており、
28日にお披露目となります。


また、これまでは食品のみの検索でしたが、
これからは、土壌についてのデータも充実させて参ります。

共通の採取方法で測定し、
マップ化を図ってゆきます。

多くの方のご賛同、ご協力を頂ければと願っております。


9月28日に、いろいろな詳細をお伝えいたします。
どうぞご参集下さい!

参加申込:下記から参加登録をお願いします。

<詳細>
主催:慶應義塾大学 SFC 研究所
  デジタル市民社会デザインコンソーシアム
共催:みんなのデータサイト 運営委員会

日時:2014928日(日)
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス
東館6F G-SEC Lab

参加費:無料 *カンパ歓迎!

13:00開場
13:30開会
1)みんなのデータサイト・リニューアルの解説
2)「市民による東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」についての発表・概要説明、協力団体より(子ども全国ネット)
3)成果発表―「広範囲単品測定プロジェクト2014」(タケノコ・しいたけ)の解析報告
4)交流フリータイム
測定室がブースを出しています。興味のある測定室に立ち寄って頂いたり、参加者同士で話をしたり、名刺交換をしたり、自由に交流できる時間です。


2014年9月10日水曜日

<国分寺より>こどもみらい測定所 木曜お話会(10/8)のお知らせ

こどもみらい測定所(国分寺)では、月一回のペースで自然育児友の会スペースにて
木曜お話会を開催しています。
次回は10月8日(土)10時30分からです。

お米や土壌を筆頭に2000検体以上測定してきた、こどもみらい測定所だからこそ見えてきたこと、
外部の測定情報も見続けることで分かってきたことを、各種資料を交えながらお話しする時間を設けます。
また多くの方の不安・疑問にお答えしてきた私たちならではの、貴重な情報交換の場でもあります。

少人数で、やりとりし合ながら、現状認識を深めて参りましょう。

詳細・申込はこちら → http://kodomira.com/news/workshop/entry-9204.html

土壌プロジェクトが始まります。

みんなのデータサイトでは、「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」と題して、
広範囲の土壌測定プロジェクトを行って参ります。

多くの皆様の協力が必要なプロジェクトとなります。どうぞよろしくお願いいたします。