2018年9月15日土曜日

【マップ集の中身 紹介】「土壌測定マップ」と「出荷制限マップ」から見えること、見えないこと


皆さんこんにちは!たくさんのご支援ありがとうございます。
さて、我々スタッフも日々、編集作業を頑張っております。
そして徐々に皆様に内容をご紹介できるようになってきました。
今日は、第2章「食品」解析コーナーから1つの図をご紹介します。
このように今回のマップ集では、17都県の土壌測定プロジェクトの測定結果を活用し、
「土壌汚染」と「食品」の汚染の関連を解析する試みもしています。
--------------------------------------------------

この図は、土壌汚染と「野生鳥獣肉」の出荷制限の地域を見やすく並べたものです。
今では一部を除きほとんどが不検出となっている、畑などで採れる野菜や果物などのいわゆる「農産物」と異なり、野生のキノコや山菜、またそれらを餌としているイノシシや鹿、熊などの「野生鳥獣の肉」からは、2018年の現在でも基準値超過の放射性セシウムが検出されており、「原子力災害対策特別措置法」に基づき原子力災害対策本部長名で出荷制限が指示されています。
そしてマップを一見すると、やはりセシウム濃度と出荷制限地域には密接な相関関係が見られます。
しかし、一部、近隣県にもかかわらず、出荷制限がかかっていない県があるのです。

さて、ここで問題です。
これらの県に出荷制限がかかっていない理由は、なんだと思いますか?

1)その動物を測定した結果、基準値を超えるものがみつからないから。
2)その動物の測定がされていないため、そもそも検出・基準値超という結果にならないから。
3)その動物を測定して基準値超えが確認されたが、「オトナの事情」で出荷制限が指示されていないから。

【ヒント】それぞれの都道府県がどんな食品をどんな頻度で測定するかについては、国で決められた規定はなく、それぞれの都道府県の計画に基づき検査を実施しています。従ってその方針はまちまちです。測定の検出下限値も実に様々です。
→ 答えはぜひ、マップ集にてご確認ください。
***************************
『「図説」17都県放射能測定マップ集』書籍化クラウドファンディング
9月28日まで実施中!
世界でも類をみない放射能汚染を起こした福島原発事故で放出された膨大な量の放射能がどのような状況になっているのか。
17都県、3,400箇所以上の土壌を、のべ4,000人以上の市民と測定室が協力し、一箇所ずつ採取して集めた膨大なデータを、分かりやすく図説化して解説する書籍を出版しようというものです。
引き続きシェア、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
https://motion-gallery.net/projects/minnanods